チェンライの日々

タイ(チェンライ)に住んで16年。日々の暮らしを綴ります。

混合ナッツ

縄文時代から日本人はクルミなどのナッツを食べて居たと言うYOUTUBEを見て、体に良いから日常的に食べようと思った。
青森県の三内丸山遺跡には栗を栽培して居た跡が有ると言う。
しかも其の栗は品種改良がされて居たと。
長年、日本人は貝や栗を喰って居たらしい。
そして、長生きの秘訣は郷土料理を食べる事。
私にとっては日本料理。
だからナッツ類は二重の意味で体に良い筈。


最近、水風呂と熱湯を交互に入るせいか、帯状疱疹後神経痛の左足の痺れが軽く成ってる様な気がする。
水風呂に入ると患部の神経がピリピリして気持ちが良い。
脊髄も一緒に冷やしてるから効果的なのかも。
上手く行けば半減期が早まるかも。


クルミ、カシューナッツ、ハーゼルナッツ、アーモンド、こぶみかんの葉。


今日の朝食


さて、今夜は下ろし蕎麦。
いつも美味しい料理をありがとう。